【セルフカット】自宅で旦那のヘアーカットに挑戦してみた【DIY】
公開日:2020年01月19日 / 最終更新日:2020年01月26日
-
パパ
-
パパママ
-
ママ
-
暮らし
-
# DIY
-
# セルフカット
-
# ヘアーカット
-
# 散髪

今回は休日に旦那の散髪にチャレンジしたので、その記録をご紹介します!
挑戦の経緯
そもそもなぜ自宅での散髪にチャレンジすることになったのか…
きっかけは、ご飯を食べた後、もっさりしてきた髪の毛を触りながら発した旦那の一言。
「土曜日髪の毛切ってくれない?」
一瞬固まる私。自宅でのヘアカットは数年前に自分の髪の毛でチャレンジしたことがありましたが、結局仕上がりに納得がいかず、その後は美容師さん任せ。ましてや男性の髪の毛を切ったことはありません。
「え?なんで?美容室行ってくれば?仕上がり保証できないよ???」
バリカンすら持ったことのない私は当然最初は完全拒否。
それでも、旦那の中では「美容室に行って切ってもらう」という行為の面倒臭さが、私の下手くそなヘアカットとの天秤にかけて勝ってしまった模様。
何度美容室へ行けと言っても食い下がられてしまったので、そこまで言うならば、と重い腰をあげて自宅での散髪にチャレンジすることになりました。
準備物
やるからにはそれなりに仕上げてあげたいけど、1000円前後の格安カットすらケチったのに、道具にお金かけるのも馬鹿馬鹿しい!
そこでお世話になったのは我らがダイソーさんです。
購入したもの
-
散髪バサミ 100円
-
散髪すきバサミ 100円
-
ラインカールクリップ2本入り2セット(計4本)200円
合計金額400円(税別)
なんと散髪に必要なセットがワンコイン以下で揃ってしまいました…!
散髪後もう少し買っておけばよかったと思うものも合ったのですが、髪を切るだけならこのセットで十分でした。追加であると便利と思ったものは後からご紹介します。
Youtubeでセルフカットの動画をいくつか視聴し、予習はバッチリ!?
いざ、自宅でのヘアカットに挑戦です。
いざ、散髪開始
散髪用ケープを買い忘れてしまったので45リットルのゴミ袋を切り抜き、首回りはタオルを巻いて代用。
この首元のタオルが後々の大惨事を引き起こしますが、とりあえずこれで準備完了。
場所は、後で水で洗い流せるよう浴室で行うことにしました。
上の服まで脱いでしまった旦那はちょっと寒そうです。
さて、散髪開始!
まずはサイドから。旦那はツーブロックの剃り込みを入れていたので、動画を参考に余分な毛まで剃ってしまわないようクリップで止めました。
髪の毛を少しひねりながらとめると綺麗にとまりやすかったです。

いざ…初バリカン…!旦那のバリカンはBrown製でダイヤルを回すと長さが調整できるタイプでした。
一般的なツーブロックは6mmだそうで、ダイヤルを設定し、剃り込みを入れていきます。(画像は8mmになっています)

もともと剃り込みを入れていたところは比較的剃りやすく、バリカンを当てるとはらはらと毛が落ちていきました。
長めの毛は剃りにくいので、少し上に持ち上げて、根元にバリカンが当たるようにすると綺麗にできました。
サイドのバリカンが終わったら、襟足のバリカン。
想定外の髪まで剃ってしまわないよう、上の方の髪は何層かに分けるように上にクリップでとめておきます。
こんな感じ。
髪の流れに沿って下の方からジョリジョリ削っていきます。
襟足も剃りにくいので、すくいあげるように根元にバリカンを当てていきます。
試行錯誤しながらできたのがこちら。
初バリカンにしてはそこそこの仕上がりではないでしょうか!?
タオルに付着した大量の毛は一旦スルーし、次に進みます。
最後に全体の長さと量を整えていきます!
バランスが取りやすいよう、右サイド→左サイド→後ろの順で進めました。
ポマードでオールバックにできる程度の長さを残したいとの旦那の要望により、若干控えめのカットですみました。

残念ながらど素人なので偉そうに切り方のコツの解説はできないのですが、ハサミを髪に対して縦平行に入れると、変なパッツンや切りすぎが予防できることを学びました!
上手な切り方はYoutubeさんにプロの方々が動画をたくさん上げてくださっているので、是非そちらを参考にしてください…!
ビフォーアフター
それではど素人の初々しいカットの仕上がりをどうぞ
これがこうなってこうじゃ…!
うしろ


右サイド


左サイド


まとめ
四苦八苦しながら進めたものの、大事故にはならずとりあえず一安心。スマートな散髪をする為にこれから経験値を積み上げていきたいところです。
反省点
バリカンの充電を確認しておらず、カット中に何回も止まってしまい、アタフタ!
それと、ケープを買い忘れてしまい、散髪後の掃除が大変でした…
事前準備は本当に大切ですね。
髪の毛受け機能のあるケープが用意できると、もう少し後片付けが楽になるかもしれません。
切り落とされた髪の毛は散らばる、くっつく、すり抜ける、で想像以上に厄介でした。
そして、スルーしていたタオルにくっついた髪の毛!これが本当に曲者!
洗っても洗っても落ちきらず、タオルの手洗いに1時間くらい奮闘し、疲れ果ててしまいました。
次回は布製品に髪の毛がくっつかない工夫を最優先にしようと思います。
感想
ノリと勢いではじめてしまったので、掃除は大変だし、カットの時間も結構かかってしまいました。
忙しい時は、やはり格安カットのお世話になるのが楽だな〜と思います。
ただ、元々ちょっとしたDIYが大好きな私は、大変ながらも散髪は楽しくできました!
節約にもなるし、旦那を練習台に経験値を積みながら将来子供の髪の毛も切ってあげてみたいです。